必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

情報科学科通信教育課程は、理工学部の目的に則り、時間や場所に制約されることのない学修機会を提供することにより、教養と理工学の基礎を学び、その上に情報科学の知識と技術を身につけた、高度情報化社会に対応できる専門性のある人材を育成することを目的とする。

理工学部情報科学科通信教育課程の3つのポリシー

情報科学科通信教育課程は、理工学の基礎の上に情報科学の諸理論と、データサイエンス、AI、ロボティクスの各分野の技術を広く深く理解した上で、情報社会の諸問題を合理的かつ主体的に解決できる能力と、情報システムを構築する実践的な能力を共に身につけ、倫理観を持って国内外において活躍できる豊かな人間性と創造力を持った技術者を養成することを目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 外国語を自主的継続的な学習により身につけ、基礎的な教養をもとに、総合的な判断ができる。
  2. 社会と環境の関係の重要性を理解し、広い視野を持ち、技術者としての倫理観に基づいて判断することができる。
  3. 情報科学とデータサイエンス、ロボティクスの基礎的な理論とAIの基礎を理解し、それらを現実問題の解決に活用できる。
  4. 情報科学の応用技術を理解し、それらを現実の情報システムの開発に活用できる。
  5. 高度情報化社会における様々な問題を多面的に分析、統合し、かつ、課題を設定し、継続的な努力により解決することができる。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、情報科学科通信教育課程は、以下の方針でカリキュラムを編成する。時間や場所に制約されることなく学修が可能となるよう、各科目をテキスト授業、スクーリング授業、インターネットを介したメディア授業のいずれかとして開講する。

  1. 人間と社会と環境の関係の重要性を理解し、広い視野を持ち、幅広い教養を身につけることができるよう、教養教育科目、外国語科目の共通教育科目を設ける。
  2. 理工学系の基盤である数学、物理、化学、情報の知識と活用能力を育むための力を養成するために、専門基礎科目を設定する。
  3. 基礎知識から応用技術までを身につけ、技術者としての倫理観に基づいて判断できる力を養成するために、専門基盤科目を設定する。
  4. 高い技術力、豊かな創造力、優れた課題解決力、総合的判断力を養成するために、専門展開科目を設定する。

情報科学科は、膨大な情報があふれ、人工知能など新しい技術が次々と現れる高度情報化社会において、社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、社会における経験、または、他大学、高等学校等における学修などを通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 情報科学、データサイエンス、ロボティクスの学修や、新しい知識や概念の獲得に必要な基礎学力を有する。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 物事を筋道立てて考えることができ、科学的原理やデータに基づいて自分自身の意見や考えをわかりやすく表現できる力を有する。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 情報科学の応用技術を主体的に学ぼうとする強い意欲を持ち、多様な人々と協働して、様々な問題を解決する積極性を有する。

入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣

  • 文系?理系双方の基礎知識をバランスよく身につけておく。
  • 多様な価値観を持つ人と協働する力を向上させるために、よりわかりやすく自分の考えを人に伝えられるよう努力する。
  • 特に社会人の方は、学習時間の確保が単位取得の鍵となるため、これまで以上に時間管理の習慣を身につけ、まとまった学習時間が確保できるようにしておく。