必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

外国語学部は、建学の精神に則り、専攻する言語を修得し、当該言語を使用する地域の文化?歴史?社会に対する学識を深め、グローバル共生の基礎となる異文化理解能力を身につけ、国際社会に貢献できるグローバル?シチズンを育成することを目的とする。

外国語学部の3つのポリシー

外国語学部は、建学の精神および教育指針である「実学?国際性?開放性」に適い、国際社会がもつ様々な課題の解決に貢献できるグローバル?シチズンの育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 複数の言語による実践的言語コミュニケーション能力を有する。
  2. 異文化に対する幅広い知識と体験に基づく異文化接触によって培われた、実践的異文化理解能力を有する。
  3. 世界各地の文化?歴史?社会に関する知識を基に、国際社会で貢献できる幅広い教養と知識をもち、それを活用して国際社会全体やそれぞれの地域社会が直面するさまざまな課題に取り組むことが出来る能力を有する。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、外国語学部は、以下のような方針でカリキュラムを編成する。

  1. 専攻する言語の実践的な言語コミュニケーション能力を高めるため、「読む?書く?聞く?話す」の4技能を教える科目をバランスよく配置する。
  2. 言語コミュニケーション能力に加え、異文化理解能力を高めるため、専攻する言語を使用する地域へ赴き、実践的かつ体験的な学修を行う科目を配置する。
  3. 専攻する言語が使用される国や地域への理解を深めるため、その国や地域の文化?歴史?社会を学ぶ科目を設置する。
  4. 国際社会や地域社会が直面する課題に取り組む態度と能力を高めるため、演習科目や実践的な学修を行う科目を配置する。

外国語学部は、外国語の修得と異文化理解を介して、グローバル化する今日の国際社会が生み出す諸問題に対処するとともに、日本を世界に向けて発信することができる人材の育成を目指します。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 入学後の学修に必要な基礎学力と学修意欲を有する。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 未知なる世界に好奇心を抱き、積極的に関わり、貢献していく意志を有する。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 人とのコミュニケーションを楽しむことができる態度と能力を有し、他者と協働して学ぶ意欲を有する。

外国語学科の3つのポリシー

外国語学科は、外国語学部の目的に則り、専攻言語の修得を目的とする。さらに、その言語を使用する地域の文化?歴史?社会への深い理解を土台とした異文化理解能力を身につけたグローバル?シチズンとして国際社会に貢献できる人材の育成を目的とする。

外国語学科は、専攻言語の高い運用能力と異文化理解能力を備え、グローバル?シチズンとして国際社会に貢献できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 専攻する言語でコミュニケーションができる。
  2. グローバル?シチズンとして必要な幅広い教養と知識を持ち、それを他者に分かりやすく説明できる。
  3. 現代社会が直面するさまざまな課題に対応できる。
  4. グローバル社会で他者と協働し、よりよい社会の発展に寄与することができる。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、外国語学科は科目区分として、共通教育科目、専門科目を配置し、共通教育科目には、教養教育科目、初年次教育科目、キャリア教育科目、情報教育科目、外国語教育科目を配置するとともに、以下のような方針でカリキュラムを編成する。

  1. 専攻言語の実践的運用能力を高めるため、当該言語による「読む?書く?聞く?話す」の4技能をバランスよく教える専門科目を配置する。
  2. 実践的かつ体験的な言語運用能力および異文化理解能力を体得し、専攻言語を使用する地域で学びを深めるため、専門科目に海外における研修プログラムを配置する。
  3. 日本および世界における文化?歴史?社会等に関する幅広い基礎的知識を高めるため、教養教育科目、外国語教育科目を配置する。
  4. 専攻言語が使用される国や地域への理解を深め、その国や地域の文化?歴史?社会を学ぶ科目群として、専門科目にグローバルキャリア、世界の中の日本および地域理解等を配置する。
  5. 国際社会や地域社会が直面する課題に取り組む態度と能力を高めるため、キャリア教育科目及び情報教育科目を配置し、初年次教育科目及び専門科目には実践演習科目を配置する。

外国語学科は、専攻言語を修得し、当該地域に対する学識を持ち、異文化理解能力を身につけた国際社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 入学後の学修に必要な基礎学力と学修意欲を有する。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 世界の言語や文化に対して好奇心を持ち、積極的に関わり、自ら適切に発信できる。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 国際的視野に立ち、人間社会にある様々な違いを理解し、他者と協働して学ぶ意欲がある。

入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣

  • 日本や世界各地の歴史、宗教、文化や社会について高等学校で学修した基礎的な知識。
  • 日々の生活の中で浮かぶ疑問を大切にして、その疑問を自ら探求する習慣。
  • 目標を持ち、その目標に向けて毎日継続して学習を行う習慣。

国際日本学科の3つのポリシー

国際日本学科は、外国語学部の目的に則り、実践的な言語コミュニケーション能力を修得し、世界の中における日本の価値や役割の洞察を踏まえ日本を世界に発信する能力とグローバル共生の基礎となる異文化理解能力を体得することにより、グローバル共生社会の課題の解決に貢献できるグローバル?シチズンを育成することを目的とする。

国際日本学科は、「世界の中の日本」の視点に基づく日本の価値や役割に関する深い理解を踏まえ日本を世界に発信する能力ならびに異文化理解とグローバル共生の能力を修得し、国際日本学に関する課題解決に貢献できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に学位を授与する。

  1. 実践的な言語コミュニケーション能力を有する。
  2. 異文化を深く理解し、異文化理解能力を有する。
  3. 国際日本学の諸分野に直面する課題に取り組む態度と能力を有する。
  4. 国際的視点から日本の文化?歴史?社会等について深く理解し、日本の価値や役割を世界に発信する態度と能力を有する。
  5. グローバル共生社会に貢献する態度と能力を有する。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、国際日本学科は科目区分として、共通教育科目と専門科目を配置し、共通教育科目には教養教育科目、初年次教育科目、キャリア教育科目、情報教育科目、外国語教育科目を配置し、専門科目には語学科目、協働科目、国際日本学科目を配置するとともに、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 言語コミュニケーション能力と異文化理解能力を高めるため、共通教育科目に外国語教育科目、さらに専門科目に語学科目、語学?文化研修プログラムおよび英語実践科目を配置する。
  2. 異文化理解能力と課題に取り組む態度と能力を高めるため、共通教育科目に初年次教育科目、さらに専門科目に学生同士の協働学修の体験と交流の機会を設ける科目である協働基礎科目を配置する。
  3. 国際日本学に関する課題に取り組む態度と能力を高めるため、専門科目に個別テーマについて専門的に深く学修する科目である協働展開科目および卒業論文を配置する。
  4. 現代社会が直面する様々な課題に取り組む態度と能力を高めるため、共通教育科目にキャリア教育科目、情報教育科目を配置する。
  5. 日本および世界における文化?歴史?社会等に関する幅広い基礎的知識を高めるため、共通教育科目に教養教育科目を配置する。
  6. 「世界の中の日本」の観点から、専門科目に日本の文化?歴史?グローバル共生社会等に関する課題と解決に向けた取り組みを学修する科目である国際日本学入門科目、国際日本学基礎科目および専門展開科目を配置する。

国際日本学科は、外国語の修得と異文化理解を介して、グローバル化する今日の国際社会が生み出す諸問題に対処するとともに、日本を世界に向けて発信することができる人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 入学後の学修に必要な語学力ならびに基礎学力と学修意欲を有する。
  2. 「世界の中の日本」の視点に基づく幅広い知識と「実践的な言語コミュニケーション能力」ならびに「異文化理解能力」を身につけるために努力し続ける態度を有する。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 多言語?多文化的な情報化社会の中で、「何が問題であるか」を自ら考え、適切に判断しようとする意思を有する。
  2. 多文化環境における学修や経験を通して自らの成長を望み、それを表現し、国際社会に貢献する意思を有する。

(主体性?多様性?協働性)

  1. グローバル共生社会の実現に貢献するという明確な目的意識を持ち、主体的に他者と協働して学ぶ意欲を有する。

入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣

  • 外国語(英語あるいは日本語)の4技能(聞く、話す、読む、書く)のバランスのよい学習習慣と基礎的な語学力。
  • 自分の考えを相手に伝えるだけでなく、他者の意見に耳を傾けることで、積極的なコミュニケーションを図ろうとする意欲。
  • 日本や世界各地の歴史、宗教、文化や社会についての高等学校レベルの基礎知識と知的好奇心をもって学習する習慣。
  • インターネット環境におけるコンピュータ機器を使用した基本的な情報収集と文書作成。