- 八王子キャンパス
教育学部 初等教育学科 こども教育コース
- 八王子キャンパス
子どもと一緒に学び可能性を広げる
幼稚園教諭?保育士を養成します
こども教育コースでは、子どもと一緒に学びながらその可能性を広げることができる幼稚園教諭?保育士の養成をめざしています。資格取得に関する学習を中心に、教育学?心理学など幅広い分野のカリキュラムのなかで学んでいきます。子どもたちと接する現場での質の高い学びを通して、子どもを理解する能力や感性を育てながら、教員?保育士としての実践力?即戦力を身につけます。
保育内容の指導法(人間関係Ⅰ)
子どもは、仲間や保育者との生活、遊びを通して人間関係能力を育みます。本授業は、子どもたちが「ほかの人びとと親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を養う」ために保育者がどのような支援をすれば良いのかを考える授業です。学生は、子どもの育ちを支える生活の仕方や遊びを計画し、保育者役と子ども役に分かれ模擬保育を行い、振り返りを通して保育を改善する力を身につけていきます。
自主ゼミ~地域子育て支援~
地域子育て支援ゼミでは、八王子市の子育て支援事業と連携して、地域で定期的に開かれる未就園児を持つ親子の遊びのひろばに参加しながら、年3回行われる親子イベントの企画と運営に参加?協力しています。学生たちは、わらべ歌などの伝承遊び、紙芝居や絵本の読み聞かせ、親子で遊べる制作や手作りゲーム、運動遊びなど、さまざまな遊びを通して親子とかかわり、子育て中の保護者の実際を体験的に知り、支援について学んでいます。
ライフデザイン演習などでスタディ?スキルを向上させるとともに、理論的?専門的な学びとして教育学の各科目を履修します。併行して1年次から帝京大学幼稚園や地域の保育所、幼稚園、福祉施設でのボランティア活動に参加し、実践的?臨床的に学びます。3?4年次は主体的に演習や卒業研究に取り組み、学びの総仕上げを行います。
障害児保育
現在、多くの保育所や幼稚園で統合保育が行われ、障がいのある子どもとそうでない子どもが共に生活をしています。また、園に通う幼児期に障がいが明らかになる子どももいます。授業では、発達障がいを始め、通常の保育所や幼稚園で保育者が出会うことが多い障がいを中心に、障がいの基礎的な知識を学んだ上で、保育所や幼稚園での子どもの姿を事例などをもとに具体的に理解し、支援のあり方、障がいのある子を含む保育のあり方について学んでいきます。さらに、障がいのある子どもの保護者との連携、専門機関との連携などについて学んでいきます。授業では、さまざまなグループワークを取り入れ、協同で学び理解を深めることを重視しています。
保育実習指導
保育士資格を取得するためには、3回の保育実習を行うことが必要です。実習を行うには、実習に関するさまざまな準備と実習終了後の振り返りが重要です。その準備と振り返りを行う授業が、実習指導です。担当教員の授業や個別面接を通して、自分自身の課題を明確にして、実習に臨みます。一人ひとりの学生の課題に合わせて、丁寧な指導を行っていきます。初めての保育実習は、2年次の春休みに保育所で2週間行います。次に、3年次の夏休みに施設で2週間、主に児童養護施設?乳児院?障がい者支援施設などの入所施設で実習を行います。4年次で行う最後の保育実習は、将来の方向性や自分の課題に添って、保育所か施設かを自分で選択します。さらに、学生自身が実習先を自己開拓し、一人ひとりの学生が「自分流」の実習を行えることは、帝京大学ならではの特色です。
保育内容の指導法(健康)
この授業では、幼稚園教育要領および保育所保育指針に示されている健康領域のねらいを達成するために、保育者として理解しておきたい「健康」の内容について学習します。乳幼児の健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うために、乳幼児の健康体力づくり、運動と栄養、疲労回復とレクリエーションなどの基礎から応用に至る知見と、発育発達、スポーツと社会など子どもを取り巻く状況について学習します。
また日常生活習慣の獲得をはじめ、日々の保育の中で取り扱う内容について理論を学び、それを踏まえた上で楽しく食べることへの関心、身体を動かすことの心地よさ経験など、健康な心と体を育てるための模擬保育を取り入れながら実践力を育てます。
GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. キャンパスとして統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。またこの制度は、欧米の大学で採用されている成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に学力を証明する指標として、海外でも通用する成績評価制度となっています。
区分 | 評価 | GPA | 成績評価基準 | 評価内容 | 英文内容 |
---|---|---|---|---|---|
合格 | S | 4.0 | 90点以上 | 特に優れた成績を表します | Excellent |
A | 3.0 | 80点台 | 優れた成績を表します | Good | |
B | 2.0 | 70点台 | 妥当と認められる成績を表します | Satisfactory | |
C | 1.0 | 60点台 | 合格と認められる最低限の成績を表します | Pass | |
不合格 | D | 0.0 | 60点未満 | 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します。また、授業等の出席日数不足および当該授業における試験の未受験等も含みます | Failure |
対象外 | N | - | - | 編入や留学等により他大学等で修得した科目を本学の単位として認定したことを表します(単位認定科目) | Credits Transferred |
科目の種類 | 必修?選択の別 | 所要単位数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
総合基礎科目(※2) | 選択 | 12(※1) | ||||
英語科目 | 現代英語Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ | 必修 | 各1単位 | 4 | ||
専門科目 | 専門教育科目(※2) | 必修 | 20 | 74 | ||
選択必修(※3) | 教育学系科目 | 10 | ||||
現代教育課題系科目 | 4 | |||||
選択 | 40 | |||||
共通選択科目 |
| 選択 | 34 | |||
合計 | 124 |