必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

教育学部は、本学の建学精神に則り、教育と社会に関する諸科学の基礎的理論、学校?保育所等における教育や保育及び生涯学習に係る知識?技能を歴史的、実践的、多面的に学習し、広く教育についての理解と認識を深めることを目指す。そして、豊かな人間性を備え、時代の動向を的確に捉え、社会の進展に寄与する人材の養成を目的とする。

教育学部の3つのポリシー

教育学部は、教育が個人及び国家?社会の形成者の育成を図る基盤であることを踏まえ、教育の理論と実践に関する知見と能力を備えた人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 教育と社会に関する諸課題への関心をもち、専攻した教育的専門知識や技能を生かし、その理解と解決に努めようとする態度を身につけている。
  2. 教育に関わる職業や社会生活に必要な人間関係?社会形成能力及び、使命感?責任感等を身につけている。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、教育学部は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 教育と社会に関する諸課題を広い視野から学修できるようにするため、初年次の必修科目「教育学入門Ⅰ?Ⅱ」をはじめ、教育や人間、子どもへの理解を深めるための専門科目を配置する。
  2. 将来の職業や資格取得を視野に入れ、学校教育や生涯学習に関わる知識?技能を実践的に学修する資格課程科目、臨床系科目や現代教育課題系科目等の選択必修?選択科目を配置する。
  3. 国際化や情報化等の社会の進展に即し、教育?保育?その他の職業分野で責任ある役割を果たすために必要な知識と技能を身に付ける実践的な専門科目を配置する。
  4. 教育者や社会人、職業人として主体的に学び続ける上での基礎を培うために、探究的な学修を行う「ライフデザイン演習Ⅰ?Ⅱ」、「教育研究リテラシーⅠ?Ⅱ」、「教育学演習Ⅰ?Ⅱ」、「卒業研究Ⅰ?Ⅱ」を必修科目として配置する。

教育学部は、教育諸科学の理論と教育実践との融合を図り、広く豊かな教養と視野および専門的知識?技能を育成するとともに、現在、教育の現場から求められている「生きる力」をはぐくみ「生涯にわたり学び続けることのできる姿勢」を涵養するための教育研究活動を通して、主に初等?中等教育に携わる人材及び幼児教育や保育などに携わる人材、並びに社会教育?生涯学習に携わる人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 高等学校までの全ての教科等?科目での基礎的な学力を身につけている。
  2. 教育現象や教育時事等に関心を持ち、様々な情報チャンネルを駆使して、自ら探求できる資質?能力を有する。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 教育現象などに対して、課題を発見し、自ら探求しつつ学び、自ら考え、その考えを適切に表現できる。
  2. 学内及び地域等で多様な活動を展開することによって、自ら「学ぶ」ための資質?能力の向上に努めることができる。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 大学内外で積極的に多様な教育課題を自ら発見し、学び続けることができる。
  2. 自身の境遇や文化等と異なる人たちとの交流に努め、それらの人たちと協働することができる。

教育文化学科の3つのポリシー

教育文化学科は、教育学部の目的に則り、教育と社会に関する理論的認識、学校における教育実践及び生涯学習に係る素養を培い、その下で中等教育及び生涯学習に係る内容を実践的、体系的に学習し、それらについての理解と実践的認識を深め、中等教育及び生涯学習の進展に寄与する人材の養成を目的とする。

教育文化学科は、現代社会の問題に関心をもち、教育に関する理論と実践を往還しながら社会の発展に寄与できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 教育と社会?人間をめぐる現代的課題に関心をもち、説明でき、かつ批判的に考察することができる。
  2. 教育にかかわる幅広い分野の知識について主体的に学び、説明することができる。
  3. 教育の実践にかかわる知識?技能を学び、学校やその他の多様な場で教育活動を展開することができる。
  4. 現代社会において社会人?職業人として他者と共生し、その中でリーダーシップを発揮することができる。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、教育文化学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 将来の職業や資格取得を視野に入れ主体的に学修していくために、3年次より「生涯学習コース」「中等教育コース」を置く。
  2. 教育学を構成する諸分野に触れる「教育学入門Ⅰ?Ⅱ」を必修科目、教育学系科目及び現代教育課題系科目を選択必修科目として配置し、教育と文化に関する幅広い知識を養う。
  3. 学校教育や教育支援に関わる資格取得のための科目を配置し、教科や領域に関する内容及び方法等を実践的に身につける。
  4. 社会の情報化や国際化等に対応するために必要な科目を配置し、グローバル社会において多様な価値観を受容しリーダーシップを発揮するための資質?能力を養う。
  5. 「ライフデザイン演習Ⅰ?Ⅱ」「教育研究リテラシーⅠ?Ⅱ」「教育学演習Ⅰ?Ⅱ」「卒業研究Ⅰ?Ⅱ」を必修の科目として配置し、論理的思考力、課題解決能力及びプレゼンテーション能力を身につけるとともに、生涯にわたって主体的?継続的に学ぶ技能と態度を養う。

外教育文化学科は、中等教育および社会教育にかかわる教育委員会等の行政や教育機関、民間の教育関連産業などで活躍できる多様な専門性を有する人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 現実社会の動きに強い関心を持ち、高等学校までに学習したすべての教科?科目と関連させて理解しようとしている。
  2. 書籍やインターネットなど多様な情報源からデータを集め、それらを比較検討して、その価値を見極めようとしている。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 問題を解決するにあたって、様々な根拠を示しながら、論理的に結論を導きだそうとしている。
  2. 学校内外の多様な活動において積極的に挑戦しており、自らを意欲的に表現しようとしている。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 自分の考え方をはっきり持ち、それを具体化するための道筋を真剣に考えようとしている。
  2. 多様な文化的背景を持つ人とも協力し合いながら、目的の達成に向かって工夫しようとしている。

入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣

  • 大学での学修は、高等学校等で学んだ基礎知識の上に成立するものであり、英語?国語?地理歴史?公民?保健体育などの教科書の知識を理解しておくこと。
  • 大学での学修は、文献?資料の読解力や、論述力?表現力が必要となるため、幅広い読書等を通じて、他者の心情を理解し、自分の思考を言語にできるようにしておくこと。
  • 大学での学修は、何よりも自発的に行うことが大切であり、そのためにはしっかりとした予習?復習などの学習習慣を確立しておくこと。

初等教育学科の3つのポリシー

初等教育学科は、教育学部の目的に則り、教育と社会に関する理論的認識、学校における教育実践及び生涯学習に係る素養を培い、その下で初等教育及び保育に係る内容を実践的、体系的に学習し、それらについての理解と実践的認識を深め、初等教育及び保育の進展に寄与する人材の養成を目的とする。

初等教育学科は、社会を展望し、次世代を創る子ども達が豊かに成長できる保育?学校教育に寄与する人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 教育をめぐる現代的課題に関心をもち、学問的視点に基づき説明できる。
  2. 保育?学校教育の目標について理解し、実践するための基礎的な知識と技能を修得している。
  3. 保育?学校教育の意義について考察を深め、適切に表現できる。
  4. 理論と実践を結び付けた主体的?対話的な学びを継続し、課題解決をコーディネートできる。

学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、初等教育学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 教員及び保育士の基礎知識を修得するとともに、「実践力」「即戦力」の養成の効率的履修が行えるよう、初等教育学科に「初等教育コース」、「こども教育コース」を置く。
  2. 必修科目「教育学入門Ⅰ?Ⅱ」をはじめ、選択必修科目として教育学系科目及び現代教育課題系科目等を配置し、教育と社会、子どもの理解に関する幅広い知識を養う。
  3. 将来の職業を視野に入れ、学校教育や保育の資格取得に関わる科目を配置し、教科や領域に関する内容及び方法等を実践的に身につける。
  4. 社会の国際化や情報化等に対応するために必要な科目を配置し、多様な価値観や多面的な視点を身につける等、グローバル社会を生きる資質?能力を養う。 
  5. 「ライフデザイン演習Ⅰ?Ⅱ」「教育研究リテラシーⅠ?Ⅱ」「教育学演習Ⅰ?Ⅱ」「卒業研究Ⅰ?Ⅱ」を必修の科目として配置し、論理的思考力、課題解決能力及びプレゼンテーション能力を養うとともに、教員及び保育士として主体的?継続的に学ぶ姿勢と態度を養う。

初等教育学科は、学校?保育所等における教育や保育及び社会教育に関わることを通して社会の進展に寄与する人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校などでの学修や活動を通じて、次のような能力、素養、意欲を備えた入学者を求めています。

求める学生像
(知識?技能)

  1. 「文系」「理系」「芸術系」等の区別を意識せず、高等学校までの全ての教科?科目での基礎的な学力を身につけている。
  2. 新聞や書籍、インターネットなど多様なメディアからバランス良く情報収集する習慣と技能を持っている。

(思考力?判断力?表現力)

  1. 学びの中で互いの考えを伝え合い、多様な考えを理解し自分の考えを発展させようとしている。
  2. 課外活動を含む全ての学校生活の中で、目的や状況等に応じて、自分の考えを適切な手段や方法で伝えようとしている。

(主体性?多様性?協働性)

  1. 学習に際して、自身の到達点を客観的に判断した上で、粘り強く、試行錯誤をいとわずにやり抜こうとしている。
  2. 現実社会の様々な事象への関心を持ち、違いを受け入れながら協働しようとしている。

入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣

  • 大学での学修では、文献や資料の読解力、論述力、表現力が求められるため、入学までに幅広い読書を行い、さまざまな文章に触れるよう心がけておくこと。
  • 高等学校卒業程度の全教科の知識?技能(運動技能を含む)は、教員や保育者になるうえで最低限身につけておくべき基礎的な力であるため、必要に応じて復習や再学習を行っておくこと。
  • 特に、文系出身の学生は、数学、理科、英語の学習について重点的に補完しておくこと。