教育目的と3つのポリシー

教育学部は、本学の建学精神に則り、教育と社会に関する諸科学の基礎的理論、学校?保育所等における教育や保育及び生涯学習に係る知識?技能を歴史的、実践的、多面的に学習し、広く教育についての理解と認識を深めることを目指す。そして、豊かな人間性を備え、時代の動向を的確に捉え、社会の進展に寄与する人材の養成を目的とする。
教育学部は、教育が個人及び国家?社会の形成者の育成を図る基盤であることを踏まえ、教育の理論と実践に関する知見と能力を備えた人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。
学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、教育学部は、以下の方針でカリキュラムを編成する。
教育学部は、教育諸科学の理論と教育実践との融合を図り、広く豊かな教養と視野および専門的知識?技能を育成するとともに、現在、教育の現場から求められている「生きる力」をはぐくみ「生涯にわたり学び続けることのできる姿勢」を涵養するための教育研究活動を通して、主に初等?中等教育に携わる人材及び幼児教育や保育などに携わる人材、並びに社会教育?生涯学習に携わる人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。
求める学生像
(知識?技能)
(思考力?判断力?表現力)
(主体性?多様性?協働性)
教育文化学科は、教育学部の目的に則り、教育と社会に関する理論的認識、学校における教育実践及び生涯学習に係る素養を培い、その下で中等教育及び生涯学習に係る内容を実践的、体系的に学習し、それらについての理解と実践的認識を深め、中等教育及び生涯学習の進展に寄与する人材の養成を目的とする。
教育文化学科は、現代社会の問題に関心をもち、教育に関する理論と実践を往還しながら社会の発展に寄与できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。
学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、教育文化学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。
外教育文化学科は、中等教育および社会教育にかかわる教育委員会等の行政や教育機関、民間の教育関連産業などで活躍できる多様な専門性を有する人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力?素養?意欲を備えた入学者を求めています。
求める学生像
(知識?技能)
(思考力?判断力?表現力)
(主体性?多様性?協働性)
入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣
初等教育学科は、教育学部の目的に則り、教育と社会に関する理論的認識、学校における教育実践及び生涯学習に係る素養を培い、その下で初等教育及び保育に係る内容を実践的、体系的に学習し、それらについての理解と実践的認識を深め、初等教育及び保育の進展に寄与する人材の養成を目的とする。
初等教育学科は、社会を展望し、次世代を創る子ども達が豊かに成長できる保育?学校教育に寄与する人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。
学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために、初等教育学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。
初等教育学科は、学校?保育所等における教育や保育及び社会教育に関わることを通して社会の進展に寄与する人材の育成を目指しています。
この教育目的を達成するため、高等学校などでの学修や活動を通じて、次のような能力、素養、意欲を備えた入学者を求めています。
求める学生像
(知識?技能)
(思考力?判断力?表現力)
(主体性?多様性?協働性)
入学前に身につけておくことが望ましい知識、技能、学習習慣