- 宇都宮キャンパス
理工学部 総合理工学科 情報科学コース

- 宇都宮キャンパス
最先端の情報科学を学び
情報社会を支える技術者をめざします
最先端のツールを活用できる力を身につける
情報技術、データサイエンス?AI、メディア表現のための技術を、これらの基礎となっている情報科学の諸理論から学ぶことができます。これにより、新しい技術へ対応できる力、技術を効果的に利活用する力とともに身につけます。
プログラミングはもちろん、独自のAIを生成する演習やチームで情報システムを開発する実習科目を設置。技術力だけでなく、他者と協働しながら社会の諸問題の解決に貢献できる実践的な力を同時に身につけます。
プログラミング関連科目
入門レベルから実務レベルまでプログラミング能力を着実に身につけることができる複数のプログラミング科目を設置しています。入門レベルではプログラミング言語Pythonを使い、基礎から学べるカリキュラムになっています。また、実際の情報システム開発で不可欠なオブジェクト指向プログラミング、Webアプリケーションを開発するためのプログラミング科目もあり、即戦力として実業務で貢献できるプログラミング能力の修得をめざします。
情報セキュリティ
安全な情報化社会を実現するための情報セキュリティーについて、その理論的な側面から情報システムを利活用するうえでの考え方や仕組みについて学びます。暗号化技術や不正アクセス対策など情報セキュリティーの考え方、認証技術など高度なコンピューターネットワークのセキュリティーの実現に不可欠な技術や概念を学びます。
人工知能(AI)関連科目
情報科学の応用技術の一つである人工知能(Artificial Intelligence,AI)は、今まさに私たちの生活を大きく変えようとしています。情報科学コースでは、人工知能関連の科目を複数設置し、AIとはなにかといった基礎的な概念からAIに関連する理論を学ぶだけでなく、実際にAIを生成したりAIを組み込んだシステムを開発したりするなどの演習を通して、AIの効果的な利活用のための実践的な力を身につけます。
情報システム関連科目
コンピューターネットワーク、データベース、情報理論など、社会を支える情報システムを実現するために不可欠な技術や理論を学ぶ科目が複数あります。これらの理論や技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)を高度に実現するためには、情報システムを適切に設計し、効率的?高品質に開発するための理論や技術も不可欠であり、これらを学ぶ演習科目を複数設けています。
デジタルメディア?コンテンツ制作演習1~4
情報科学分野の応用技術の一つとして、3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)や仮想現実(VR)?拡張現実(AR)などのxR技術があります。これらの技術は、ゲームなどデジタルメディア?コンテンツだけでなく、メタバースやデジタルツインなど社会活動そのものにも活用されつつあります。本授業では,3DCGやほかのデジタルメディアを組み合わせたアプリケーションやコンテンツの制作のための技法を学びます。
情報科学実習1?2
チームを組んで情報システムを開発するPBL(Project Based Learning)型の実習授業です。情報システムの実際の開発業務さながらに、学生が自らシステムを設計しプログラミングしてシステムを完成させます。また、この実習を通して、課題発見力やチームで働く力、計画的にプロジェクトを遂行する力などの汎用的能力(ジェネリックスキル)を同時に身につけます。
GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. 学部として統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。本制度は、外国の多くの大学が採用している成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に、学力を証明する指標として国際化に対応した成績評価制度となっています。
区分 | 評価 | GPA | 成績評価基準 | 評価内容 |
---|---|---|---|---|
合格 | S | 4.0 | 90点以上 | 非常に優れた成績を表します |
A | 3.0 | 80点台 | 優れた成績を表します | |
B | 2.0 | 70点台 | 妥当と認められる成績を表します | |
C | 1.0 | 60点台 | 合格と認められる最低限の成績を表します | |
不合格 | D | 0.0 | 59点以下 | 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します |
欠席 | 0.0 | 試験を欠席 | 当該授業の試験の未受験やレポート等の未提出を表します | |
無資格 | 0.0 | 受験資格なし | 当該授業の出席日数不足により受験資格がない、または履修放棄したことを表します |
単位制
大学における授業の履修は、単位制になっています。ここで単位というのは、学修時間を基に決められており、授業の方法および授業の教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮し1単位は45時間(うち授業時間はおおむね15時間から45時間)の学修が基準となっています。具体的には「授業科目表」に記されている単位数を参照してください。
単位の取得
単位は、各学期のはじめに履修登録を行い、授業に出席し、必要な準備学習を行い試験に合格すれば取得できます。大学の単位認定は、授業時間数が基礎となります。原則として授業時間数の2/3以上出席しなければ、試験を受ける資格がありません。授業への出席を第一に心がけてください。
卒業するためには、4年以上在学し124単位以上修得しなければなりません。また、卒業に必要な最低単位数の内訳は、学科?コース?入学年度で異なります。
情報科学コース
社会状況が急速に変化する現代の社会では、社会における課題が多様化?複雑化する傾向にあります。このような課題に対応するためには、単独あるいは限定された専門分野の知だけでは難しく、文理複眼的な思考力が求められます。そこで、教養教育科目においては、人文科学系分野、社会科学系分野、自然科学系分野、文理融合分野の4つの分野を設けています。卒業要件に従って各分野を確実に学修して、文理複眼的な視野を修得してください。
科目区分 | 単位数 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 教養教育科目 | 人文科学系分野 | 2以上 | 8以上 | 22以上修得※1 | ||
社会科学系分野 | |||||||
自然科学系分野 | 2以上 | ||||||
文理融合分野 | - | ||||||
初年次教育科目 | 2以上(必修) | ||||||
キャリア教育科目 | 4以上(必修) | ||||||
情報教育科目 | 2以上(必修) | ||||||
外国語教育科目 | 4(必修) | ||||||
専門科目 | 必修 | 47 | 合計90以上 | ||||
選択必修 | 10※2、8※2 | ||||||
選択 | 25 | ||||||
自由選択 | 12 | 共通教育科目と専門科目の 超過分および 他学科履修の科目 | |||||
合計 | 124 | ? |
経験豊富な教員陣のもと、さまざまな研究テーマで学んでいます