必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

総合理工学科 機械?航空宇宙コース
  • 宇都宮キャンパス
理工学部 総合理工学科 機械?航空宇宙コース

機械工学や航空宇宙工学に関する
ものづくりにかかわる技術者を育成します

総合理工学科 機械?航空宇宙コース
Close-UP

実社会で生きる、実践的な学びが特徴
ものづくりに対して、強い意欲と豊かな感性や独創性を育み、機械工学や航空?宇宙工学の各分野に関して、実習や特別プロジェクトを通して学びます。

カリキュラム

理工学の基礎科目と専門科目を徹底指導。そのうえで実験?実習を重ね、先進的な専門技術と幅広い知識、積極性?創造性を持つスペシャリストを育成します。

シラバス

総合理工学科 機械?航空宇宙コースのシラバス

  • キャンパスと時間割所属を「宇都宮キャンパス」にし、開講区分を必ず入力してください。

授業紹介

CAD製図
多くの企業では、CAD(Computer Aided Design)を用いて、製図や設計を行っています。さまざまな3次元CADソフトがありますが、その中でCATIAはハイエンド3次元CADソフトの一つであり、世界中の自動車、航空機、電気産業などで広く利用されています。本授業では、CATIAの基本的な操作を実際にコンピュータを使って学ぶとともに、操作を通して図面から立体図をイメージする能力も身につけます。

機械工作実習
ものづくりの基本を学ぶために、精度検査、機械加工、電気加工、熱処理などの実際の体験を通して、加工法や検査法を習得します。本授業では旋盤、フライス盤等による切削加工や放電加工機による電気加工、熱処理による強度改善を体験し、また、マシニングセンターを含むNC工作機械に対するNCプログラム作成体験を通して自動加工を学びます。

材料力学1
材料力学は、負荷を受ける部材の内部に生じる力と変形に関する学問です。機械や構造物を設計するためには、使用中に機械などの各部材内部に生じる単位断面積当たりの力の大きさ(応力)や変形量を割合で表した値(ひずみ)を知っておく必要があります。本授業では、材料力学の基礎である応力とひずみ、単軸負荷による部材の応力と変形、単純なはりの曲げ問題について学び、これらの問題の解法を身につけることをめざします。

電気自動車
本授業では、駆動に関する原理と構造および作動原理について学びます。単に電気自動車と聞くと、バッテリーに充電してモーターで走る車と連想します。しかし、安全性、電費性、快適性など至る所に工夫があるのです。バッテリー、インバーター、モーターを中心に、それらの技術を実車に触れながら学びます。また、ハイブリッド自動車について、ハイブリッド機構の種類と各々の特徴について学びます。

宇宙ミッション入門
宇宙産業の市場規模は、2040年に100兆円規模になる見込みと言われています。きたるべき宇宙開発時代に備えて、本授業では、将来的に斬新な宇宙ミッションを創出できるようになるための第一歩として、超小型人工衛星開発の基本的な考え方を学び、まず机上で超小型人工衛星を設計できるようになることをめざします。超小型人工衛星でどのようなミッションを行いたいか、また、そのミッションを実現するためにはどのような衛星を開発する必要があるかなど、道筋を示すことができるようになります。

ロケット工学概論
多くの宇宙利用に用いられるロケットについて、その役割と概念を学びます。世界のロケットおよびロケットエンジンを例に、その特徴を示します。また、主に液体ロケットエンジン(例;日本のロケットH-2Aの1段エンジンLE-7A)のシステム、サブシステム、構造、性能について学びます。図?写真?動画により実際の物を紹介し、実際のロケットおよび液体ロケット製品について学びます。ロケットおよび液体ロケットエンジンの開発?研究を可能とする専門的な知識を身につけます。

成績評価と単位認定

成績評価

GPA制度について

GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. 学部として統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。本制度は、外国の多くの大学が採用している成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に、学力を証明する指標として国際化に対応した成績評価制度となっています。

成績などの表示および成績評価基準

区分 評価 GPA 成績評価基準 評価内容
合格 S 4.0 90点以上 非常に優れた成績を表します
A 3.0 80点台 優れた成績を表します
B 2.0 70点台 妥当と認められる成績を表します
C 1.0 60点台 合格と認められる最低限の成績を表します
不合格 D 0.0 59点以下 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します
欠席 0.0 試験を欠席 当該授業の試験の未受験やレポート等の未提出を表します
無資格 0.0 受験資格なし 当該授業の出席日数不足により受験資格がない、または履修放棄したことを表します

GPAの算出方法

GPAの算出方法
  • ※1GPAは、小数点第3位を四捨五入し、小数点第2位までの数値で表します。
  • ※2「総履修登録単位数」には、不合格科目(不合格?欠席?無資格評価)を再履修し合格の評価を得た場合および再履修の結果、再び不合格(不合格?欠席?無資格)の評価であった場合のそれぞれの再履修前の評価については、GPAには算入しません。なお、資格関係科目は「総履修登録単位数」から除きます。
  • ※3GPAスコアは、2.4以上(総合理工学科では2.2以上)を確保することが望ましいです。

単位認定

単位を修得するためには

単位制
大学における授業の履修は、単位制になっています。ここで単位というのは、学修時間を基に決められており、授業の方法および授業の教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮し1単位は45時間(うち授業時間はおおむね15時間から45時間)の学修が基準となっています。具体的には「授業科目表」に記されている単位数を参照してください。

単位の取得
単位は、各学期のはじめに履修登録を行い、授業に出席し、必要な準備学習を行い試験に合格すれば取得できます。大学の単位認定は、授業時間数が基礎となります。原則として授業時間数の2/3以上出席しなければ、試験を受ける資格がありません。授業への出席を第一に心がけてください。

卒業に必要な単位数

卒業するためには、4年以上在学し124単位以上修得しなければなりません。また、卒業に必要な最低単位数の内訳は、学科?コース?入学年度で異なります。

機械?航空宇宙コース
社会状況が急速に変化する現代の社会では、社会における課題が多様化?複雑化する傾向にあります。このような課題に対応するためには、単独あるいは限定された専門分野の知だけでは難しく、文理複眼的な思考力が求められます。そこで、教養教育科目においては、人文科学系分野、社会科学系分野、自然科学系分野、文理融合分野の4つの分野を設けています。卒業要件に従って各分野を確実に学修して、文理複眼的な視野を修得してください。

科目区分 単位数 備考
共通教育科目 教養教育科目 人文科学系分野 2以上 8以上 22以上修得※1
社会科学系分野
自然科学系分野 2以上
文理融合分野
初年次教育科目 2以上(必修)
キャリア教育科目 4以上(必修)
情報教育科目 2以上(必修)
外国語教育科目 4(必修)
専門科目 必修 42 合計90以上
選択必修 6※2、14※2
選択 28
自由選択 12 共通教育科目と専門科目の
超過分および
他学科履修の科目
合計 124 ?
  • 他コースの専門科目は、専門科目-選択科目として集計されます。
  • ※15つの科目区分より10単位以上を修得
  • ※2詳細は各コースの科目表を参照してください

研究室

経験豊富な教員陣のもと、さまざまな研究テーマで学んでいます

機械?航空宇宙コースの研究室