教職センター

教職センターは、教員免許状(幼稚園?小学校?中学校?高等学校?特別支援学校?養護教諭)や保育士資格取得に関わる相談、各種実習などの指導だけではなく、教員採用選考試験対策や保育?福祉に関わる就職支援を行っています。
帝京大学の「建学の精神」すなわち本学がめざす教員像?保育士像です。
そして、教員や保育士をめざすあなたは、本学の「学部?学科でのアカデミックな学び」「教職課程(教員免許状を取得するため)の学び、もしくは保育士養成課程(保育士資格を得るため)の学び」「教員や保育士の採用選考試験のための学び」という3つの学びによって、教員や保育士としての専門的な力をつけていくことができます。
このうち教職センターでは「教職課程」「保育士養成課程」と「教員や保育士の採用選考試験のための学び」についてサポートにあたっています。
「教職課程」については、教職課程の知識?理論の学びと、教育実習などで得た現場での体験を統合した実践的な力にしていくために、「教科や領域の指導?授業づくり」「教育課題」に関する学習会などを実施するとともに、情報の提供や相談、支援に努めています。
「保育士養成課程」については、在学中4年間で4回の実習について実習前?中?後の個別指導に重点を置き、実習を通して着実に力をつけられるよう継続的な支援をしています。
「教員採用選考試験のための学び」については、選考試験を突破し教職に就くために、本学独自の教員採用選考試験対策プログラム「教師への夢 ロードマップ」により、1年生から4年生、そして採用試験合格から入職まで計画的に指導?助言にあたっています。また、教職課程での学びと教員採用選考試験に関する学びを結びつけるために、個別の相談や実践的な講座を実施しています。
「保育士採用選考試験のための学び」については、学生のニーズに沿った試験のサポートや面接指導等の支援を行っています。
「実習が不安」「教師もしくは保育士になるためには、どのような勉強をしなければならないのか」「教員や保育士の採用選考試験に合格するためには、どのような対策を行えばよいのか」など、学生の悩みは尽きません。そのような多くの学生に対し、教職センターでは学校や保育の現場経験豊富な教員が寄り添い、疑問や不安解消のお手伝いをします。
「教師になりたい」「保育士になりたい」あなたを教職センターでは待っています。
センター長
山田 茂利教授
教職(初等教育?中等教育)
篠原 政一教授
松波 紀幸教授
佐野 匡教授
菊地 圭子准教授
ほか 客員准教授 6名
教職(幼稚園)?保育
齋藤 嘉一教授
石川 素子助教
小泉 篤助教
仁科 伍浩助教
目戸 郁衣助教
(2025年4月現在)
■教職課程や保育士養成課程に関する相談?指導(カリキュラムガイダンス)
教職課程、保育士養成課程、教育実習、保育実習、教科や領域の指導、学習指導案の書き方について相談や指導を行います。
■キャリアガイダンス
教員採用選考試験や試験対策に関する相談、保育?福祉系の就職についての相談や指導を行います。在学生だけでなく卒業生(科目等履修生)の相談にも対応しています。
■ボランティアガイダンス
学校現場や保育?福祉施設で行うボランティア活動について相談や指導を行います。
教員採用選考試験対策として、「1?2年生向け」「3?4年生向け」「試験直前対策」の学習会をはじめ、教員として採用が決まった学生を対象に、教員としての実践力強化につながる学習会も実施しています。また学生の日々の自己学習に伴う論作文の添削、面接練習や模擬授業など個別指導も随時行っています。
■教師への夢応援プログラム(夢プロ)
本学の教員採用選考試験対策プログラムの中心となる学習会です。教員採用選考試験に合格した多くの学生が本プログラムに参加しています。
受講対象 | 教職(小学校?中学校?高等学校?特別支援学校?養護教諭)をめざす2~4年生 |
---|---|
学習内容 | 小学校や中学校?高等学校など希望する校種や受験希望自治体ごとにグループをつくり、そのグループごとに筆記試験の勉強会や面接の練習を行います。各グループには教員がつきますので、個別に教員から指導を受けることもあります。 |
■教師への夢小学校教員養成入門プロジェクト(夢プロ入門)
小学校教員をめざす教育学部初等教育学科初等教育コース1?2年生を対象にした学習会です。夢プロに入る前の段階で確実に押さえておきたい基礎知識を修得する学習会です。
■中高教員養成プロジェクト(中高本気塾)
中学校や高等学校教員をめざす1?2年生を対象にした学習会です。夢プロ入門前に確実に押さえておきたい基礎知識を修得する学習会です。
保育?福祉系の就職に関する相談や指導?支援は、園や施設の見学ポイント、求人票の見方、履歴書の書き方、面接や実技の練習など、一人一人に合わせて細やかにサポートしています。また、保育に関わる相談?指導では、教職?保育士養成課程や進路に関すること、幼稚園?保育実習に関することなどのサポートも行っています。
■教員採用選考試験においては例年春と秋に、近隣自治体の教育委員会採用担当者を講師に招き、教員採用選考試験説明会を行っています。
■保育?福祉系の公務員をめざす学生を対象に、公務員試験に向けたガイダンスを行っています。また卒業生(先輩合格者)より体験談などをお話しいただく会も設けています。
■教育用語辞典や学習指導要領などの教職関係書籍、教員採用選考に関わる自治体の要項、問題集や、先輩方が記入した保育実習記録や就職活動報告書など、実習や就活時に役立つ資料も取り揃えており、閲覧が可能です。
■ニュースレター
教職センターが行う学習会、教職課程、保育士課程に関する連絡や合格者の情報など、定期的に発行しています。
■帝京大学OB?OG教職の会
学校現場の教員や管理職、教育委員会など教育行政でご活躍されている本学のOB?OGの皆さんが卒業後の情報交換の場として「帝京大学OBOG教職の会」を例年9月に実施しています。現職教員からの実践発表として、若手、中堅、管理職の各教員からの発表を通し、ネットワークづくりの場としても活用できます。OBOG会には教職をめざす学生も参加でき、先輩たちから直接的に指導やアドバイスが受けられる機会となっています。
本学卒業生で当会に出席したい方や詳細については、教職センターにお問い合わせください。
■卒業生と在学生の集い
卒業生のリカレント教育の一貫として年に1回、卒業生と在学生の集いを実施しています。保育?教育?福祉などさまざまな現場で活躍する卒業生が一堂に会し、旧交を温めると同時にディスカッションや情報共有を行い、卒業生の学びの場ともなっています。また、在学生にとっては保育現場などの状況を直接聞くことのできる貴重な機会となり、今後の学修に対してさまざまなヒントを得られる集いになっています。
教職課程や保育士養成課程の授業で学んだ知識を、実際の現場で活用できるスキルに変えてもらうことを目的として、教職では「教職実践フロア」、保育士では「保育実践フロア」に特別な設備を有する教室があります。実践力を身につけるためのトレーニング場として試験対策、就職対策はもちろん、教育実習や保育実習のシミュレーションを行う場としても活用できます。
場所:八王子キャンパス9号館4階
開室時間:平日9:00~17:00
■模擬授業室
小学校?中学校の教室の広さを再現し、机やイスのみならず実際の学校で使用されているロッカー、掃除?具入れなどを備えています。電子黒板のほかタブレット端末やスマートフォンをクリッカーとして使用できる設備を設けGIGAスクール構想に対応しています。また、模擬授業の様?を2台のカメラで撮影し、リアルタイムでモニタリングすることができます。録画したデータを持ち帰り、振り返り学習に活用することができます。
■多目的学習スペース「T-BASE」
常駐する教員が教職にかかわる具体的な相談や個別指導を行います。また教材作成エリアや学生同士で勉強や語り合いができるミーティングエリア、個別学習エリアなどがある多目的なオープンスペースです。
Tは「TEIKYO」「Teacher」「Training」「Team」のTを表し、BASEには不安なことがあってもいつでも教員に相談し仲間たちと語り合うことのできる場所、という思いが込められています。
場所:八王子キャンパスソラティオスクエア9階
開室時間:平日9:00~17:00
保育や福祉、子どもに関する資料?教材を取り揃えています。センターの両隣には保育実習室があり、絵本や紙芝居、おもちゃなどが置いてあり、実際に手に取り体験を通して学ぶことができる環境を用意しています。
八王子キャンパス ソラティオ スクエア2階に設置されています。教育学部を含む文系学部を中心とした学習?研究を日々行っており、休み時間や授業の前後に訪れやすい場所に設置されています。
帝京大学教職センター
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
八王子キャンパス SORATIO SQUARE(ソラティオ スクエア)2階
【開室時間】 平日 9:00~16:45、土曜 9:00~12:00