必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。 研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。

kiyotaka Watanabe kiyotaka Watanabe
今回の先生
今回の先生

帝京大学薬学部
環境衛生学研究室 教授

山本秀樹 先生

どんな先生?
どんな先生?

1994年ハーバード大学公衆衛生大学院修了。岡山大学にて勤務のかたわらAMDA(アジア医師連絡協議会)事務局長?副代表を務める。2011年公衆衛生大学院の設立にともない、帝京大学教授に就任。2020年より現職、地域社会で活躍する薬剤師の育成を目指す。

WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?
WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?

世界に冠たる社会教育システム 新型コロナの影響により、「公衆衛生」の概念がより重要視されています。日本は世界トップレベルの公衆衛生を実現していますが、その土台づくりには「公民館」の存在が関係していました。

日本の公衆衛生が世界トップレベルなのはもともと意識が高いから?

公衆衛生の指標となる平均寿命や乳児死亡率の低さにおいて日本は世界トップレベル。新型コロナでも日本の公衆衛生レベルの高さが浮き彫りになった。

第二次大戦後、感染症が蔓延。住民たちは公民館をいかした地域活動を展開しました。

第二次世界大戦後は、保健医療制度が十分ではなかった。地域住民が地域社会で保健改善、生活改善、栄養改善の役割を担い、公民館で公衆衛生活動の意識を高めていった。

この公民館での活動は全国に広がり日本の公衆衛生を押し上げました。

「ハエのないまちづくり」「生活改善」「減塩運動」などを展開することで、日本の公衆衛生は劇的に進歩。現在の高いレベルのベースを作った。

公民館をプラットフォームにした日本の社会教育は、世界から注目されました。

2014年には、ユネスコ主催の世界公民館会議が岡山市で実施された。この社会教育と公民館のシステムが、新しい社会課題の解決に大きく貢献できる可能性がある。

ユネスコは、日本の公民館をモデルに、主に成人の識字学習や生活改善を目的とした場(CLC)をつくり、1990年代からアジア諸国で展開。

板橋区と帝京大学が連携して公衆衛生と社会教育の仕組みをいかした地域に根ざしたSDGsの事例を構築すれば板橋が「SDGsのメッカ」になるかもしれません。

帝京大学のある板橋区はSDGsの全国自治体ランキングでトップ10圏内(都内ではNo.1!)。社会教育活動が活発なエリアなので、地域と大学が連携した公衆衛生と地域の社会教育の先進事例を構築すれば、大きな存在感を示すことができる。

もっと詳しく見る