必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。 研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。

Tomoko Shinomura Tomoko Shinomura
今回の職員
今回の職員

帝京大学理工学部バイオサイエンス学科 
教授

篠村知子 先生

今回の先生
どんな先生?

1983年筑波大学大学院生命科学研究科修士課程修了。1984年株式会社日立製作所に入社、中央研究所に配属され以後さまざまな研究に従事する。2000年に筑波大学より理学博士の学位を授与される。2000年代後半は、船舶のバラスト水から微細生物を除去する研究、その後、ユーグレナの増殖研究に参加。2010年4月よりバイオサイエンス学科植物分子細胞学研究室教授として帝京大学理工学部に就任。

WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?
WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?

未来を照らす微細藻類― 植物プランクトンの可能性 ―ユーグレナやクンショウモといった植物プランクトンである微細藻類は、バイオ燃料として未来の社会を支えるエネルギー源になることが期待されている。まだ研究の歴史は浅いが、SDGsのインフラともいえるエネルギー課題を解決する可能性がある分野として、注目が集まっている。

太古の昔に誕生した微細藻類にバイオエネルギーとして注目が集まっている

微細藻類のバイオ燃料化は重要な研究テーマとして再注目されている。微細藻類の研究者である篠村教授は、学生とともに微細藻類の培養や生態研究を行なっている。

微細藻類に注目が集まる2つの理由

①理論値では効率よく油がとれること
②カーボンニュートラルであることがメリット。
とはいえ生産コストなどのクリアすべき課題があり、産業用エネルギーとしては発展途上にある。

課題解決の鍵となる安定的な生産のために養殖環境の多様化を研究

微細藻類は増殖に適した気候条件の範囲が狭く、日本では一年間通して安定した条件を確保できない。光が強すぎても増殖しなくなるため、より増殖しやすい微細藻類を作り出す研究も進めている。

研究室の学生が微細藻類のユニークな特性を発見

宇都宮キャンパス付近の池で採取したクンショウモに、ある時期だけ油を貯める特性があることを発見。このクンショウモがバイオ燃料に最適な微細藻類である可能性も十分にあり、その研究からSDGs課題解決の鍵を見つけることができるかもしれない。

もっと詳しく見る